Q1.どんな人が集まりますか?
基本的には「自身がHSPである」という風に自覚されていて、「共感を得たい」「自分の気質について話してみたい」という方が多くいらっしゃいます。
普通に会社員として仕事をしていたり、休職中だったり、学生さんだったり、自営でやってらしたりと、いろんな人が集まります。
Q2.年齢層・男女比はどんな感じですか?
そちらについて詳しく書いた記事がこちらになります。ご参考ください。
Q3.HSPのイベント自体が初参加なんですが、大丈夫ですか?
A.全く問題ありません。むしろ大歓迎です。
私のHSP交流会は「日本一参加しやすいHSPイベント」を目指しています。リピーターの方でも初参加の方でも分け隔てなく楽しめるように努めております。是非どうぞ。
Q4.常連さんとかで身内でやってる的な雰囲気ではないのでしょうか
A.最近はリピーターの方が多くいらっしゃいますが、身内感というのは出さないようにしています。
皆さんが平等に楽しめる雰囲気にしていますので、どうぞご安心ください。詳しくはこちらにて
Q5.HSPについての本とか事前に読んだ方が良いでしょうか?
A.読んでも読まなくても、どちらでも大丈夫です。
どちらかと言うと読んできた方が、相手と共通点を探しやすいかなとは思います。そうでなくても楽しめるようにはしています。
ただ読まなくても、エレイン博士が提唱した自己診断テストはやってきてくれると助かります(自己診断テストはこちら)。
私がお勧めする本は、
エレイン・N・アーロン著の「ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。」
イルセ・サン著の「鈍感な世界に生きる敏感な人たち」
武田由紀著「「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本」
てな感じです。
Q6.HSPだと気づいたのが最近なんですが、大丈夫ですか?
A.大丈夫です。「三日前にHSPを知って、勢いで参加しました」なんて方もいらっしゃいましたので、歴が長いからどうということでもありません。
Q7.参加申し込みをするときに、名前は本名で入力しなければならないのでしょうか?
A.ニックネームでも構いません。参加する時も本名ではなくニックネームでの参加でも構いません。私も未だに本名知らない人もいらっしゃいます。ただメールアドレスだけは間違えないでください。
Q8.自分はHSPじゃないんですが、HSPの知り合いがいるので興味があります。
A.どうぞお越しください。お子さんがHSP、というかHSCという親御さんもお待ちしています。過去に「子供がHSPなんですが…」とお問い合わせいただきまして、親子でご参加されたこともございます。
HSPの人は基本的に優しいので、良い相談相手になると思いますよ。
Q9.刺激追求型のHSS(High Sensation Seeking)なんですが、来ても大丈夫ですか?
A.私、吉田光もHSSなので、全く問題ありません。HSSの人もいらっしゃいます。逆にHSSだと発散した方がいいので、ご参加することをお勧めします。
このイベントでは特にHSSだから区別するということは特にしていません。
Q10.HSS、HSEではないのですが、問題ありますか?
勿論、問題ございません。
基本的に吉田が主催するHSP交流会はHSSであるかどうかは問題にしていません。敏感な方でも安心してお話ができる場づくりに努めています。
Q11.自分の生きづらさは解消されるのでしょうか?
正直なことを言うとわかりません。
こちらのHSP交流会はあくまで、HSPなどの敏感な気質を持っている方同士でお話して共感しあうことを目的としています。それによって、結果的に生きづらさが緩和されたり、楽になったりしたというお声は伺っております。
勿論、〇〇の時の対策・解決方法だったりについて話し合いたいということは歓迎します。
ただ、自分が望む解決方法が絶対に聞ける保証はありませんのでご了承ください。
もしどうしてもそれが聞きたいということでしたら、カウンセラーによる相談をお勧めします。
Q12.イベント当日の申し込みでもいいですか?
大丈夫です。
基本的に申し込みページ(こくちーずプロ)でまだチケットが申し込めたら申し込めますし、まだ定員にもなっていません。
申し込みページが定員オーバーになっていたら、キャンセル待ちでの申し込みが可能です。
あと個別で連絡くれれば申し込みの対応はこちらでしますので、どうぞ気軽にご連絡ください。
Q13.キャンセル料はどうなるのでしょうか
A.原則取っておりません。
ただキャンセルする場合は必ず事前にご連絡下さい。キャンセルこと自体咎めたりは絶対にしませんので。
Q14.発達障害(ASDなど)を持っていますが大丈夫ですが
A.少なくともそれを理由にご参加をお断りすることはございません。
過去の弊団体のイベントにてASDやADHDの方がご参加いただいたことはございます。
ただ、本イベントは発達障害のイベントではありませんのでご了承ください。あくまで「HSP」という言葉で集まった人たちによる交流会です。
Q15.イベント中に名乗る名前は、本名じゃなくてニックネームなどでもいいですか?
問題ありません。お好きなお名前をつけてください。
Q16.HSPの治療はしていただけるのでしょうか?
弊団体では、「HSPは病気ではないので、治療もなにもない」と考えております。毛の濃い薄い程度の問題だと思ってください。胸毛の濃い人は別に病気ではないでしょう?
「HSP的な悩みで生きづらい」ということで悩んでいるのでしたら、同じ悩みを抱えている人たちとお話しするのが一番手っ取り早い方法だと私は思っています。悩んでいる方はご参加いただくことをお勧めします。そんな料金高くしていない、つもりなので。えぇ。つもりですけど。
一応ですが、私ソロでご対応することも可能です(こちらまでお問い合わせください)。
※あくまでHSPのお悩みで対応させていただきます。精神疾患等の重ためなお悩みについては対応できかねますのでご了承ください。
Q17.コーチングとかの案内とかされるのでしょうか?
A.割と聞く話ではあるのですが、私はあくまで一介の俳優さんなので、少なくとも現時点ではコーチング・カウンセリングを主軸として活動する予定はありません。
コーチングではないのですが、たまに出演する舞台や映像作品などの宣伝をさせていただく場合がございます。別に興味がなければ流していただいても構いませんし、配信不要でしたら対応いたします。
オンラインでのHSP交流会について
Q1.スマホ、タブレットでも参加可能でしょうか
A.Zoomを用いて行いますので、参加可能です。チャット機能も使えます。
Q2.オンライン交流会にて、ビデオOFFでの参加は可能でしょうか
A.可能です。グループ分けした時だけONにするという方もいらっしゃいます。
Q3.オンラインイベントの参加チケットの支払い方法はどうなっているのでしょうか
A.以下の通りです。
- クレジットカード
(VISA/ MasterCard , JCB / American Express / Diners) - 翌月アド払い(Paidy)
- コンビニ決済
- 銀行振込
- PayPal
- キャリア決済
- 楽天ペイ
Q4.オンラインチケットの支払いの期日はいつまででしょうか
A.イベント終了後の翌々日以内にお支払いを完了していただけると助かります。
例)●月1日にイベント→●月3日までにお支払い
翌々日より遅れた場合、こちらからご連絡させていただく場合がございます。ご了承くださいませ。
Q5.イベントはどのように進行されますでしょうか
A.このような形です
- PowerPointを使った吉田の自己紹介&企画紹介
- 参加者皆様の自己紹介(お名前、HSPと自覚したきっかけor当イベントに参加したきっかけ)
- トーク開始(進行は主催の吉田が務めます)
- 終了にあたりの連絡
Q6.ZoomのオンラインルームURLはいついただけますか
A.こくちーずプロから申し込みが完了した際に、自動返信メールが届くかと思われます。
そのメール内にZoomのURLが記載されております。
Q7.オンライン交流会の参加チケットをイベント後に購入する形にしているのはなぜですか
A.簡単に申し上げますと「どうしようもない理由でZoomが使えなくなってしまった場合、返金する手間を無くすため」です。
弊団体のHSP交流会ではキャンセル料を基本的に取っておりませんので、気軽に参加申し込みができるように事後購入という形を取っております。今のところは。
ですが「この形式をいつまでも貫いていく」ということではございません。何かのきっかけで事前購入にする可能性もございます。ご了承ください。
Q8.オンライン交流会の参加チケット購入の方法を教えてください
A.こくちーずプロから申し込みが完了されますと、メールが自動送信されます。
そのメール内に弊団体のオンラインショップのURLを載せております(こちらです)。
このオンラインショップからご自身が参加されましたイベントの参加チケットを購入してください。
チケットの支払い方法は以下からお選びできます。
- クレジットカード
(VISA/ MasterCard , JCB / American Express / Diners) - 翌月アド払い(Paidy)
- コンビニ決済
- 銀行振込
- PayPal
- キャリア決済
- 楽天ペイ